信楽焼について

人の暮らしと共に歩み続ける信楽焼

平安末期から鎌倉、室町、江戸と時代が移り変わるにつれて、信楽焼はその時代、時代の国民生活に触れた変化を示します。自然の灰をかぶった大壺類、「わび・さび」の簡素美を感じる「うづくまる」「旅枕」と称された花器などは茶室で珍重されました。

縁起物 信楽狸八相縁喜

  • 思わざる悪事災難避けるため
    用心常に身をまもる笠
  • 何事も前後左右に気を配り
    正しく見つむることな忘れめ
  • 世は広く互に愛想よく暮らし
    真を以って務めはげまん
  • 徳利
    恵まれし飲食のみにこと足利て
    徳はひそかに我につけん
  • 世渡りは先づ信用が第一ぞ
    活動常に四通八達
  • もの事は常に落ち着きさりながら
    決断力の大胆をもて
  • 金袋
    金銭の宝は自由自在になる
    運用をなせ運用をなせ
  • なに事も終わりは大きくしっかりと
    身を立てるこそ真の幸福

縁起物 ふくろう

不苦労でくろうしらず
  福をかごにとどめる福籠に通ず
夜目がきくから見通しがよく
  くるりと首がまわって商売繁盛
知恵ぶくろうだから
  頭が良くなる知恵がつく
幸せを運んでくれる
  豊かな実りを守ってくれる
だから海の向こうのお国でだって
  やっぱり神さまなんだって
あなたのところにも
  幸福がたくさんきますように

縁起物 かえる

幸せを願い「福かえる」、旅の安全は「無事かえる」、財布のお守りは「お金がかえる」等、古くからカエルは縁起を担ぐ生き物とされています。また、子をたくさん生むことから、子孫繁栄の意味もあるとされています。